|
御殿(うどぅん、または、おどん)は、主に琉球王族の邸宅、またはそこに住む人をさす尊称である。 == 概要 == 御殿は、一般には琉球国王の親族たる王子・按司の身分にある者が住む邸宅を意味した。例えば、今帰仁王子の邸宅は今帰仁御殿、本部按司の邸宅は本部御殿と言った。ほかに、国王の離宮、最高神女・聞得大君の住む邸宅などにも使われた。以下は、王子、按司の邸宅以外の主な例である。 * 中城御殿(なかぐすく、なかぐしく、うどぅん)。中城王子(王世子)の邸宅。 * 佐敷御殿(さしちうどぅん)。王妃の公務を司る建物。 * 大美御殿(うふみうどぅん)。国王の離宮。 * 崎山御殿(さちやまうどぅん)。国王の離宮。御茶屋御殿、東苑。 * 識名御殿(しちなうどぅん)。国王の離宮。識名園。南苑。 * 聞得大君御殿(ちふいじんうどぅん)。聞得大君の邸宅。 * 内間御殿(うちまうどぅん)。尚円王の旧邸宅跡に建てられた神殿。 ほとんどの御殿は、首里城の北方(琉球方言でニシカタ)、すなわち当蔵村、大中村、赤平村に集中して建てられた。御殿一戸当たりの広さは、敷地が約1000坪(3300m²)、大・中・小の三門を構え、建物は約200坪(600m²)の広さがあった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「御殿 (沖縄)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|